Kitano壁紙
スクール
職人養成講座
受講風景
ふすま屋さん
仕事の幅を広げる
職人養成講座
受講風景
ふすま屋さん
仕事の幅を広げる
(講師ヒムロ)ふすま屋さんが受講に来られました。他の技術も身につけ、今後に活かしたいとのことです。1LDKの現場で講習スタートです。現場をよく理解されてますし、事前講習動画を見られているので、イキナリですが、剥がし・粉パテ打ちをやっていただきました。その後、天井を一緒に貼っていただきくなど、初日からハードな内容でしたね。
(受講生)パテはヘラの傾きで調整する感覚が掴めなかったです。天井は、長いのを良く真っ直ぐ貼れるな。と感心しました。難しいですね。
(講師ヒムロ)初日から上出来です!襖屋さんという事で、カッターやヘラの使い方は慣れてらっしゃいますし、とても良い感じです!
(講師ヒムロ)今日は洋室の壁にチャレンジして頂きました!少し、時間延長しましたが、見事に貼り切りましたね。2日目で凄いです!
(受講生)サポートして頂いたので、何とか出来ました!仕上りがもっと上手く出来る様に頑張ります!
(講師ヒムロ)ご都合により、次は来週の土曜日ですね。間が空きますが頑張りましょう!
(講師ヒムロ)お仕事の都合で、一週間ぶりの講習ですね。今日は、壁クロスの部分貼替の現場です。エアコン、ブレーカーなどありましたが、私の手直し無く綺麗に貼れてましたね!
(受講生)苦戦はしましたが、出来ました!少し感覚が掴めた気がします。パテは難しいですね。
(講師ヒムロ)パテが、この仕事で一番感性が必要な部分です。でもちゃんと上達してますよ!
(講師サキ)3LDKの洋室とLDK部分の剥がしをやって頂きました。
建具の取り外し、器具の取り外しもありましたが、スムーズに作業出来ておりました。
窓枠周りの細かい部分で苦戦されている様子がありましたが、やっていくうちにコツを得た様子で、後半はスピードを意識して剥がしをする事が出来ており素晴らしかったです!
クロスを引っ張る方向や力のバランスは数をこなせば少しずつ感覚が掴めてくると思います。
明日は別現場ですが、引き続き頑張ってください!
(講師カズ)本日から3日間は、新たな現場です。6畳洋間を実地解説を踏まえ、仕上げて頂こうと思います。早速、剥がしから寸法取り、天井のクロス貼りを行って頂きました。
(受講生)天井貼りは正直自信がなかったのですが、感覚的なところまで丁寧に言語化して頂き、貼り切ることができました。ひとつ、寸法取りで測り間違えてしまい寸足らずになってしまったことが悔しいです。
(講師カズ)何度もスケールを当てているうちに、こんがらがってしまうことはよくあります。悲観せず次に活かしましょう!天井貼りで重要な体の使い方などは、しっかりと実践できていたので素晴らしいです。反復練習で身に落とし込んでいきましょう。
(講師カズ)昨日、寸法を取り違えてしまった天井の貼り直しから引き続き、洋間のクロス貼りを行って頂きました。
(受講生)貼り直しは悔しかったですが、同じ天井の剥がし、パテ、クロス貼りを復習することができて、より身についたように感じます。また、注意点や意識することが頭に入っていたことでスムーズに作業出来たと思います。
(講師カズ)一度、貼り切っていることもあって、作業への迷いが少なくなったように見受けられました。自信に繋がっているようで何よりです。今日は大きなミスもなく、順調に貼り進めることが出来ましたね!
(講師カズ)本日は引き続き、洋間のクロス貼りと、狭いトイレのクロス貼りにチャレンジ頂きました。
(受講生)洋間は順調に貼り終えることができました。トイレも、タンク裏を貼るにあたってのコツを教えて頂き、満足いく仕上がりにできました。
(講師カズ)この現場の3日間という短い期間で、バッチリ成長できましたね!基礎力は十分に身についているので、これからは学んだ技術やコツを駆使して、どんな箇所でも貼れるように応用していきましょう!
(講師カズ)本日から新しい現場です。40㎡ほどの洋間の天井と壁のクロス張り替えを行います。2日間かけて仕上げて頂こうと思います。
(受講生)剥がしも慣れてきて、スピードも付いてきました、お昼頃には、パテまで終わらせることが出来ましたが、天井貼りで横着してしまい、修正に時間を取られてしまいました。明日は壁面からなので、順調に貼り進められるように頑張ります。
(講師カズ)スクールも終盤になり、徐々に準備から主導で作業を進めて頂いています。覚えてきたことをしっかり実践出来ていますので、自信を持って進めてください。一度横着すると、焦ってケアレスミスが出てしまっていますので、それをリカバリーできるようにしていきましょう!
(講師カズ)本日は、引き続き洋間のクロス貼りを進めて頂きました。
(受講生)壁のクロス貼りにも、少しは慣れたかと思っていましたが、まだまだ無理に力を加えて、クロスを貼ってしまっているようなので、徐々に出るしわ寄せに手こずりました。自然に、まっすぐ貼っていけるように頑張ります。
(講師カズ)この現場では、貼り出し1枚目の重要性が理解できましたね。現場によって、壁や天井が反っていたり、酷いと歪んでいる。なんてこともよくあります。必ずしも、突きつけることが最良というわけではない。と言うことを念頭においておきましょう!エアコン周りなどはバッチリでしたよ!
(講師まりりん)本日は天井を一緒に貼りましたが、いかがでしたか?
(受講生)空気を抜くときに、真っ直ぐ撫でれば曲がらないと分かったので、ジョイントが途中から開く事なく、上手く貼ることができました!
(講師まりりん)変にテンションかかると曲がってしまうので、エアー抜きの方向にも注意して貼れるといいですね。
(受講生)次もポイントを押さえて、1人で貼れるように頑張ります。
(講師カズ)本日は、新設ボード面へのパテ打ちを、一日みっちり行って頂きました。
(受講生)新規ボードのパテ打ちは初めてで、下パテ上パテそれぞれの打ち方や、注意点などを教わりました。自分の仕上がりと、講師の仕上がりで、サンダー掛けの量が圧倒的に違うことに驚き、パテ後の、サンダー掛けの大変さを知ったことで、理想のパテ打ちが理解できました。
(講師カズ)たまたま、似た空間が2箇所あったことで仕上がりの比較ができ、より違いがわかりやすかったですね。慣れないうちは逆に段差を作ってしまったり、何度も打ち直すパテ打ちになりがちなのは、皆さん通る道ですので、練習あるのみです!
(講師まりりん)本日は、玄関廊下の壁のクロスを貼っていただきました。
(受講生)分電盤の所や、梁が絡む部分が複雑で難しかったです。重ねて切る箇所は、下敷きテープを入れたり、裏紙を切らないようにするのを注意して貼りました。
(講師まりりん)難しい箇所もだんだん1人で貼れる様になっているので、その調子です!明日も頑張りましょう。
(講師まりりん)本日は、一部屋の壁のクロス貼りを1人でやっていただきました。いかがでしたか?
(受講生)貼り方の割り付けが難しく、最後に細いのが入ってしまったり、ジョイントが、パテを打った上にきたりしました。
(講師まりりん)1人で貼ることは出来ているので、あとはどう貼るか考えて、パテ上を避けたり、貼り出す位置をずらしたり、工夫するのが必要ですね。
(受講生)やはり時間もかかってしまうので、道具の出し入れの回数を減らして、時短していきたいです!
(講師まりりん)明日はそれも踏まえて、頑張ってやって行きましょう!
(講師まりりん)本日は床施工の講習になります。フロアクッション(CF)を貼っていただきました。いかがでしたか?
(受講生)大きい部屋は、CFを広げるのも大変でした、糊入れも難しかったです!
(講師まりりん)角の切り方やパーキリの使い方も、練習で試し切りしてみて上手く行ってましたね!あと何回かやれば、かなり上達すると思います。
(受講生)残り一日。今日学んだことを活かして、床の施工を習得したいと思います!
(講師ムロ)最終日ですね。床フロアタイルとトイレのCFの基本知識を説明し、その後、実際に貼って頂きました。襖屋さんということで、天井、壁のクロスは進みも速く、見事に修了試験も合格です。
(受講生)気づけば終わりですね。有難う御座いました。糊付機も新品を買いました!ここで学んだ事を活かして頑張ります。
(講師在宅のリフォーム主体という事ですが、襖にクロス、そして床と幅広く受注、施行して行けるかと思います。15日間、お疲れ様でした。