Kitano壁紙
スクール
職人養成講座
受講風景
自分で原状回復!
賃貸オーナーさん
職人養成講座
受講風景
自分で原状回復!
賃貸オーナーさん
(講師ヒムロ)賃貸オーナーをされている方がご受講に来られました。ご自分で原状回復工事を出来るようになりたいとの事ですね。剥がし・パテ・クロス貼りと、少しずつですが挑戦していただきました。
(受講生)全て難しかったですが、楽しかったです。是非 本コースを受けたいと思っています!
(講師ヒムロ)楽しめたなら良かったです。そこ、凄く大事なんですよ!またお会い出来るのを楽しみにしてます。
9/26追記 早速、集中受講コースのお申込みいただき、誠にありがとうございます。スタッフ一同、全力で応援します!ぜひ頑張ってください!!(Kitano壁紙スクール事務局)
(講師ヒムロ)午前中は、工具や副資材等の説明をしました。午後は、剥がしとリフォームパテ打ちをしました。お試しコースにも、来ていただいていますので、スムーズに剥がしやパテが、できていたように見えました。
(受講生)剥がしは、スムーズにできました。パテは、難しいですね…乾いてから見ると、段差があったりで、ペーパー掛けが大変そうです。お試しコースに来ていたのは良かったと思いました。明日も頑張ります!
(講師ヒムロ)昨日につづき、戸建の現場で講習を行います。今日は、昨日、パテ打ちしたところのペーパー掛け、糊付機の洗い方、天井のクロス貼りに挑戦して頂きました。
(受講生)天井は難しかったですね。練習用に3枚頂いたので、貼って剥がしてを繰り返して練習しました。どうにか端まで貼れたので、良かったです。キツかったですが楽しかったです。
(講師ヒムロ)新しい現場に変りました。3LDKマンションのクロス全貼替です。今日は、ひたすらクロス剥がしをやっていただきました。だいぶコツを掴めた感じですね。
(受講生)台所や玄関エアコンまわりなど、狭い部分は手こずりましたが、やはり天井がいちばん大変な気がしました。仰る通りだいぶコツが分かってきた気がします。
(講師ヒムロ)壁紙を剥がす作業ひとつにしても、コツを覚えて、スピードを上げることが大切です。これが分かってないと、後の作業ペースにも響いてしまいます。
(講師カズ)昨日に続き、壁紙の剥がしをやり、糊作りや、糊付け機を使用して、クロスに糊付け、そのあとクロス貼りを行って頂きました。
(受講生)剥がしは、段々とコツを掴めてきました。糊作りや、クロス貼りは初めてだったので、緊張しましたが、基本を理解することができました。クロス貼りで、何度も破けてしまったことが悔しいです。
(講師カズ)初めてのチャレンジで、失敗はつきものです。気にせずどんどん失敗していきましょう。色々と、説明が盛り沢山な1日でしたが、来週の講習までに忘れないよう、振り返りをしておけば、しっかり身について行きます。
(講師ヒムロ)今日は、壁クロスの剥がしと、貼りをやっていただきました。クロスを2回、練習で貼って、剥がしていただき、最後に、この物件の注文クロスで仕上ていただきましたね。
(受講生)クロス3枚で、壁一面のところを、2回練習してから本番に臨みましたが…緊張しました。それでも手直しも無く出来たので、良かったです。
(講師ヒムロ)昨日に続き、3LDKマンションの内装工事現場で講習を行います。今日は、梁にクロスを一緒に貼りましたね。出隅、入隅等、今までとは違います。難易度を上げてやっていきましょう。
(受講生)今までの、平面の壁にクロスを貼るのとは違い、とても難しかったです。少しずつ慣れていきます。頑張ります!!
(講師ヒムロ)今日は、昨日に続き、壁のクロスを貼っていただきました。少し手を止めていただいて、講師が貼ってるのを見て、再度確認をしていただきましたね。
(受講生)今まで教わった事を、実際に経験してから、再度、プロの貼る様子を見られて良かったです。色々と気づきました!
(講師カズ)本日は、壁紙(クロス)の剥がし~貼りまで。一連の流れを、通していただきました。
(受講生)どの場所に、どのぐらいの材料を出すか…どう割り振りしていくのか…考えるのが難しかったです。重ね切りの、ジョイントの収め方に手こずってしまったのが、悔しかったです。
(講師カズ)貼り付け前の段取り次第で、仕上がり・スピード共に変わってきますので、意識しましょう。講習2週目に入り、ここからは、今まで習ったことを反復実践し、体で覚えていくよう頑張ってください!
(講師カズ)本日は、昨日と同様に、一通りの段取りをこなしながら、一部屋のクロスを貼り切って頂きました。
(受講生)段々と作業にも慣れてきて、細かい手直しがありながらも、貼り切ることができました。もっとミスを減らせるよう、努力します。
(講師カズ)難しいエアコン周りの貼りも、できていたので、しっかり技術は身に付いてます。疲れの影響が出ているのでしょうか?ケアレスミスが、もったいないです。講習後はしっかり休んで、作業中でも適度に休憩を挟みながら、最後まで集中できるようにしましょう。
(講師ヒムロ)2LDKアパートの内装工事現場で講習をします。少し日が空きましたが、今日は前回からの続き、天井と壁のクロス貼りを中心にやっていただきました。
(受講生)天井が、全然思い通りに貼れませんでした。教えて頂いた事が、とっさに出ないです。
(講師ヒムロ)これまでの講習で、細かいポイントを教えてきましたが、数日空いてしまったため、忘れてしまったようですね。でも、気が付くのが一番大切なことです。それが分かれば、次は大丈夫です。残り5日頑張りましょう!
(講師カズ)日々、現場が変わりますね。この状況ならどう対応すれば良いのか?そこを学べるのが、当スクールの最大のメリットです。大変だとは思いますが、この経験こそ、とても大事なので頑張りましょう。それでは今日は、クロスの剥がし~貼りをやって行きましょう。
(受講生)回数を重ねるごとに良くなっていますが、まだ、スピードが今ひとつ上がってこないので不安です。
(講師カズ)大丈夫です。仕上がりは、どんどん上達しています!クロスを貼り出す前に、スケールを当てることで、自分がどう貼り進めるのが楽なのか。どこに、どのくらいの材料を割当てるのか。イメージしてから作業をする癖をつけると、良いと思います。スピードだけでなく、仕上がりの更なる向上に繋がります。ぜひ意識して行きましょう!
(講師カズ)本日も、3LDKマンションの内装工事現場で、壁のクロス貼りを行い、スキルアップしていきましょう。
(受講生)講師の出来と比べると、自分は、まだまだだと感じてしまいます。
(講師カズ)今日まで12日間、学んだだけです。私のような、プロの職人と比較して差を感じてしまうのは、当然のことです。しかしながら、12日間でここまで出来ている事が素晴らしいと感じています。それだけ、真剣に取り組んいらっしゃる証拠ですね。悲観せず、ラストスパート頑張ってください!
【本日のフォローバック】道具の使い方に、力が入りすぎているようです。少し、肩の力を抜いて作業すると、より良くなります。
(講師ヒムロ)広めの1LDK。天井、壁のクロス貼替工事現場で講習を行います。今日は壁紙剥がしの最終チェックです。
(受講生)1日で、洋室1部屋の天井と壁を剥がせました。スピードは遅いですが、コツは大分掴めた感じです!
(講師ヒムロ)以前にも講義しましたが、剥がす作業ひとつにしても、コツを覚えて、スピードを上げることが大切です。だいぶ上達しましたね。残り2日、次回は天井のクロスを貼って行きましょう。
(講師ヒムロ)引き続き、1LDKの現場です。先日、剥がして頂いた部屋の、天井クロス貼りに挑戦して頂きました。天井は、今日が最後チェックなります。
(受講生)練習用に2セット、材料の壁紙を頂きました。なんとか貼れるんですが、ジョイントの仕上げがいまいちでした。本番はサポートして頂いたので、上手くいきました!明日ラストも頑張ります!
(講師ヒムロ)あとはクオリティですね。それを意識して貼っていただければ、大丈夫です。
(講師ヒムロ)最終日です。おひとりで、6畳の壁紙を貼っていただきます。頑張ってください。
(受講生)あっという間で寂しいです!ありがとう御座いました。今後に活かして行こうと思います!
(講師ヒムロ)確認いたしました。合格です。ご自身で調整しながら、良く貼り終えましたね。15日間で見事に自分で貼れるようになったじゃないですか!すごいです。良く頑張っていただきました。本当にお疲れ様でした。