Kitano壁紙
スクール
職人養成講座
受講風景
元電気工さん内装で
独立開業を目指す
職人養成講座
受講風景
元電気工さん内装で
独立開業を目指す
屋外での作業が多い電気工事。もちろん雨の日はお休みとなる事が多いです。
また、1日に数件の現場を周らねばならず、車移動もおのずと長くなります。
そんな経験を持つ、電気工さんが、安定した収入を求めて、内装工として独立開業すべく
Kitano壁紙スクールに学びに来られました。
やる気はもちろんの事、在宅施工も多い内装業にはコミュニケーション力・人間力も求められます。その双方を受講者様は持ち合わせており、順調に講習も進みます。
どの学校・スクールもそうですが、卒業したからと言って、いきなり社会で通用するということはありません。当スクールも同じです。受講者様は、スクール修了特典の独立開業サポート制度を利用し、独立開業をしました。弊社と契約することで、講師と同じ現場で作業する事も増えますので、さらに学べ、経験を積むことで、早々に一流のクロス職人になる事、間違いないでしょう。
(講師ヒムロ)今日は剥がしと糊付、壁紙を1面だけ貼ってみました。いかがでしたか?
(受講生)なんとなく貼れました!壁紙を貼る工程を一通り見られて楽しかったです。
(講師ヒムロ)初日ですし、まずは慣れていただけたようで安心しました。
(講師ヒムロ)3LDKマンションの内装工事現場で講習を行っています。今日は、玄関と廊下の壁紙剥がしと、DK壁に壁紙を貼って頂きました。
(受講生)昨日剥がしたDKと、今日剥がした玄関廊下の剥がれ方が全然違くてびっくりしました。玄関廊下は、とても剥がし辛かったです。剥がすコツを教えて頂き、スピードアップする事ができました!
(講師ヒムロ)玄関と廊下は、とても剥がし辛かったですね。貼ってあるクロスや環境により、費やす時間も大幅に変るんですね。「実際に剥がしてみないと分からない」現場では、剥がしの時間が1番、読めないんですね。
(講師ヒムロ)今日は、新たにリフォームパテの打ち方や、梁にクロスを横に貼る手順などをやってみました。
(受講生)なんとなくですが出来ました!少し慣れて来た気がします!
(講師ヒムロ)だんだんと、剥がすのも、貼るのも速くなってますね!なかなかのセンスで、講習の進み方も早そうです。明日からはペースアップしていきますね。頑張ってください。
(講師ヒムロ)引き続き、3LDKマンションの内装工事現場です。独立開業を目指しているということで、講習内容を、少し変えて行きます。通常は講習メニューにはないのですが、今日は、フロアタイルとソフト巾木を貼っていただきます。
(受講生)糊を塗るのすら、感覚がわからないです。
(講師ヒムロ)初めてにしては上出来です。でも、慣れが必要ですよね。クロス貼りもそうですが、例えば、親方に付いて学ぶときには、まず、「自分で貼る」までがとても時間が掛かるものです。その点、当スクールでは、ひとまず貼っていただく→失敗から学ぶ→また貼っていただく。を繰り返します。その経験や、言われたことではない。ご自分で深く考える時間を増やすことで、最短でクロス職人になる事へ導きます。頑張ってください。
(講師ヒムロ)今日から天井の講習に入ります。まず、私と一緒にクロスを貼って学んでから、そのあと、1人で天井クロスを貼ってみましょう。
(受講生)1人で貼れたのは凄く嬉しいですね。達成感が有りました!来週も頑張ります!!
(講師ヒムロ)やはり、なかなかのセンスですね。初めてで、6帖天井のクロス貼りが出来たのは素晴らしいです。来週もこの調子で行きましょう!
(講師ヒムロ)今日から、居抜き店舗の全面、壁紙貼替の現場です。様々な色付きのクロスのご依頼を請けてますので、良い経験になると思います。確りと講習していきましょう。
(受講生)いつも通りに、ジョイントコークが使えないというプレッシャーは有りましたが、似た色のコークあったので、なんとか助かりました。
(講師ヒムロ)壁紙が剝がれてこないよう、仕上げが綺麗に見えるように、ジョイントコークを使います。ですので、多少の失敗はコークでカバーできます。今回はライトグレー色のコークがあって良かったですね。このように、店舗ならではのやりずらさが有るので、頑張って下さいね。
(講師ヒムロ)引き続き、店舗のクロス貼りです。今日は、ライトグレー・グレー・ブルーと様々な色付きクロスを貼ってみましたね。
(受講生)生地によって、貼り心地が違かったり、ジョイントコークを入れたいところで、入れる事が出来なかったり、白系の無地クロスとの違いを感じました。
(講師ヒムロ)コークを打てないプレッシャーはありますが、クロスを綺麗に貼れれば問題ないのです。今日はそれを、良く学んだと思います。またクロスの素材で貼り心地が変わるのも理解できましたね。明日は、黒の柄クロスを貼ってみましょう!
(講師ヒムロ)居抜き店舗の全面、壁紙貼替の現場の最終日です。今日は黒い柄のクロスを貼っていただきました。
(受講生)色も柄も、結構プレッシャーが掛かりました。でも、上手く出来ました!
(講師ヒムロ)「柄合わせ」の技術を習得しましたね。「柄合わせ」はクロス職人泣かせ。などと言いますが、基本のやり方はどれも同じです。もっと合わせづらい柄クロスもありますので、経験を積んでマスターしてください。今日は、私の手直しなしで貼れましたね。お見事でした。
(講師ヒムロ)今日から新しい現場です。3LDKマンションの内装工事です。天壁床、全面貼り替えとなります。まずは、器具の取り外し・クロス剥がし・パテ処理をやっていただき、糊も作っていただきました。
(受講生)150㎡の剥がし。最初は終わる気しなかったのですが、なんとか終わりました。リフォームパテも打って、器具も取り終われたので、良かったです。
(講師ヒムロ)良いタイムで、今日の講習内容をクリアしましたね。明日は講師が変わりますので、また違った学びが得られると思います。頑張ってください。
(講師まりりん)独立開業を目指しているということで、今日は初めてクッションフロアを貼っていただきましたが、いかがでしたか?
(受講生)便器の周りがせまくて、切るのが難しかったです。なんとか隙間も空かずに切ることが出来ました。難しい所を経験出来たので良かったです。
(講師まりりん)便器の後ろのジョイントも綺麗に合わせられていたので、上出来です。ヒムロ講師が言われていたようにセンスがありますね。まだまだ、色々経験してレベルアップしていきましょう。
(講師ヒムロ)今週も、3LDKマンションの内装工事で講習します。洗面所のCFと玄関の壁・DKのエアコン周りのクロスを貼って頂きました。
(受講生)洗面所のCFは上手く出来ました。エアコン周りは、考え方を聞いてから貼ったので、スムーズに貼れました。玄関は出隅入隅で少し手こずりましたが、出来ました。
(講師ヒムロ)それぞれの講習の内容を、ご自分でよく考えてから作業していますね。教えてもらった通りにやるのも良いのですが、自分なりに理解するのも大切です。内装施工に、正解は一つではないのですから。明日は粉パテをやってみましょう!
(講師ヒムロ)今日は、粉パテ打ちと、押入れ内のクロス貼りをやって頂きました。如何でしたか?
(受講生)パテは、まだ感覚が掴めないです。クロス貼りは、押入れが狭くてとても大変でした。
(講師ヒムロ)パテは数やらないと、中々掴めないものです。どれだけ塗ったら良いのか?どこまで塗ったら良いのか?難しいですよね。パテ打ちとは、壁紙を貼ったら出来てしまう段差を埋める下地処理です。ここで手を抜くと、クロスを貼った時、綺麗に仕上がりません。言わば料理の下処理と同じです。
(講師ヒムロ)今日は、洗面台・洗濯機水栓などが有るところのクロスを貼って頂きました。
(受講生)難しかったです。でも失敗せず出来ました!
(講師ヒムロ)このような細々とした部分は、結構、難易度が高いのです。エアコン周りやコンセント、スイッチ周り、下駄箱なども同じですね。時間を掛け、丁寧に貼り切る忍耐力が必要になってきます。最後まで集中して出来ましたね。失敗もせずに、お見事でした。
(講師ヒムロ)順調に講習も進んでます。今日は、リクエストいただいた床の施工をしましょう。フローリング柄CF・タイル柄CFと、への字金物の取付をやっていただきました。
(受講生)金物は、思ったより金のこが切りづらかったです。ジョイントを切った後に入れる、シームシーラという薬品を入れるなど勉強になりました。
(講師ヒムロ)まだまだ、学ぶべきことが多いと思いますが、短期間で、ここまで出来るようになったのは、とても素晴らしいことです。さぁいよいよ明日が最終日ですね。明日は講師が変わりますが、最後まで楽しんで学んで下さい!
(講師まりりん)3週間★集中受講コースの最終日ですね。今日は、ひとりで、クロスを貼っていただきます。もちろんスピードを意識してくださいね。
(受講生)現場全体の3分の2を目標に貼りましたが、スピードもついてきて目標達成しました。色々な作業を経験出来たので、1人でやれる自信も付きました!
(講師まりりん)全く問題なしですね。出隅や入隅。細かな難しい箇所も仕上がり綺麗でした。今後、独立開業されるとのことで、私とも同じ現場で働けることがとても嬉しいです。3週間、よく頑張りましたね。お疲れ様でした。
見事に修了試験にも合格され、弊社と契約を結びました。今では、ひとりで現場を仕上げたり、時には講師と同じ現場に入り、さらに深く学んで、頑張ってます。