Kitano壁紙
スクール
職人養成講座
受講風景
襖屋スタッフさん
職人養成講座
受講風景
襖屋スタッフさん
(講師ヒムロ)襖屋スタッフさん受講スタートしました!まずは器具取り剥がし、リフォームパテ打ちをやっていただき、講師の天井クロス貼りの手本を見ていただきました。初日ですが、そのあとひとりで、壁を貼っていただきましたね。前職は倉庫管理にお勤めということで、こんな工事現場は初めてと思いますし、緊張もされたと思いますが、いかがでしたか?
(受講生)楽しかったです!天井は私に出来るのだろうか、という感じで見てました。初日なのに、流れで壁のクロス貼りをやらせてもらって、理解が深まりました。明日も宜しくお願いします。
(講師ヒムロ)初日だろうが何だろうが、どんどん貼っていただきます。自分で貼れば貼るだけ理解も深まり上達もします。15日間、思う存分学んでくださいね!
(講師ヒムロ)今日からは2DKの戸建て現場です。器具取り、クロス剥がし、リフォームパテ打ち、粉パテ打ちとやっていただきました。主に和室のクロスを剥がしていただきましたね。
(受講生)昨日と比べて剥がれませんでした。材料によって違うと言われたのが分かりました。
(講師ヒムロ)2日目にして、それを体感できたのは大きな収穫ですね。仰るとおり、貼ってあるクロスによって剥がれ方が大きく異なります。それを踏まえて工事を請けるのが大切というのが分かりましたね。
(講師ヒムロ)今日も、2DKの戸建て現場で、講習を行います。採寸方法を説明して、採寸したものを糊付けして頂きました。それから、壁クロスを少し貼って頂きましたね。
(受講生)糊付は、事前動画で見てた感じより実際は難しかったです。壁のクロス貼りも、切る方向を間違えたり隙間があいてしまったりで、やり直しさせて貰いました。最後は上手く貼れたと思います。
(講師ヒムロ)糊付は最初皆さん難しいと言われます。数回やれば慣れて来ますので、安心してください。壁クロスは失敗こそしましたが、最後はちゃんと、綺麗に貼れてましたから大丈夫ですね。
(講師ヒムロ)午前中、昨日の続きの和室壁クロスを貼って頂いて、午後から洋室天井クロスを一緒に、そして洋室の壁クロスを貼って頂きました。
(受講生)天井を貼るときに、足場の上に乗るのが最初は怖かったです。天井を見ながら進むので、足元が見えず怖かったですが、サポート頂いたのでどうにか貼れました。最後の1枚は講習生2人で貼り、ドキドキしましたが、講師の方が動きを教えてくれたので、貼れました。楽しかったです!
(講師ヒムロ)普段は、足場の上を歩くことが中々ないと思うので、怖いのも解ります。でも、すぐ慣れた感じでしたね。この調子で行きましょう!
(講師ヒムロ)昨日貼った場所の見直しをして、トイレの天井と壁のクロス、洗面所の壁クロスを貼って頂きました。今日で1週目が終わりましたね。
(受講生)小さい場所ですが、天井を1人で貼れたのは嬉しかったです。トイレの壁は難しかったですが、貼る手順を細かく教えていただけたので、どうにか貼れました。1週間早いですね!とても充実した楽しい時間でした。
(講師ヒムロ)小さい場所でも大きい場所でも基本は一緒です。天井が貼れた事は大きく前進ですね。ここのトイレの壁は難易度が高かったのですが、綺麗に貼れてお見事でした。1週目お疲れ様でした。次回、少し日が空きますが頑張りましょう。
(講師ヒムロ)ご都合により少し日が空きましたね。今日は、DKのパテのペーパー掛けをして、天井クロスを貼って頂きました。ブランクがあるにも拘らず、見事に天井を1人で貼りましたね。その後に貼った、壁クロスも問題なく貼れていました。
(受講生)天井クロスを貼れたのは、嬉しいです。壁もチャイムが付いてて、アドバイスを貰いながら貼りましたが失敗なく出来ました。
(講師ヒムロ)私が直すところはなく、素晴らしい出来でした。天井はあと1m長くなれば、6帖の天井の長さになります。自信を持ってどんどん行きましょう!
(講師ヒムロ)今日から2DKの物件になります。クロス剥がしから始めましたが、砂壁が出てくるという想定外の状況でした。対処方法をみて頂き、クロスを剥がし、パテ処理をやって頂きました。このように、クロスを剥がして初めて分かる事も多々あります。その状況に対処できたのは、とても良い経験ですね。
(受講生)砂壁を剥がしてるのはびっくりしました。そんな事もあるんですね。パテは粉パテとリフォームパテ共に経験できたので良かったです。コツが掴めました。
(講師ヒムロ)リフォームは、想定外の事も起こります。どう対処していくかは、経験が必要です。パテはかなり良くなって来ました。明日は1部屋のクロスを貼りましょう!
(講師ヒムロ)まずは採寸。糊付機でクロスに糊付をしていただき、糊付機の洗い方を説明しました。その後、1部屋の天井壁クロスを貼っていただきました。時間は少し押しましたが、最後まで貼りきりましたね。
(受講生)時間は掛かってしまいましたが、最後まで貼らして貰えたので、なんとか1部屋貼れました。嬉しいです!
(講師ヒムロ)時間が掛かることは仕方ないのです。仕上がりを意識しないで早く貼れても、何の意味もありません。今の仕上がり意識を保ちつつ、明日からはスピードアップして行きましょう!
(講師ヒムロ)今日は、居室の器具取りから、クロス剥がし、リフォームパテ打ちをやって頂きました。その後、糊を作って頂き、6帖の天井と壁のクロスを貼って頂きました。
(受講生)攪拌機とか、インパクトドライバーとか、電動工具が苦手でしたが出来ました。天井は3.6mの長いクロスを1人で貼れました。貼る前にメジャーで測ったのに、ハサミで切る寸法を間違えて焦りました。ですが、そのクロスも他に使え、無駄にならなくて良かったです。いい経験でした。
(講師ヒムロ)電動工具は、慣れが必要ですね。天井クロスは1人で貼れるようになりました。素晴らしいです!もう少し、速く貼れると体が楽になりますので、頑張ってください。測り間違えやミスは誰にでも有りますが、その、ミスした材料を他で使えるところを探し、無駄にしなかったのはとても良い経験でした。
(講師ヒムロ)昨日に引き続き、居室のクロスを仕上げて頂きました。エアコン周り、戸襖等の難しい箇所も有りましたが、如何でしたか?
(受講生)エアコン周りのカットに手こずって、アドバイス頂きました。無理して1枚で貼るのでは無く、パズルのように貼っていけば楽で、綺麗に貼れるのが理解出来ました!
(講師ヒムロ)良い学びでした。エアコンなどは無理をせず、分けて貼った方が、結果的に綺麗に仕上がりますね!
(講師カズ)本日は、1DKのクロス張り替え現場に合流し、脱衣所と玄関周りを仕上げて頂きました。
(受講生)狭く障害物が多い箇所でした。手こずり、細かいミスで材料をいくつかダメにしてしまったことが悔しいです。まだ障害物への苦手意識はありますが、リカバリーする方法なども教えて頂き、大変勉強になりました。
(講師カズ)基礎はしっかりと実践できているので、自信を持ってください。貼り出す前のイメージに体が追いついていないように見受けられます。一つ一つの体の動かしなど、自分にとっての楽に作業できる手順を意識して練習して行きましょう。
(講師ヒムロ)今日は器具取り、クロス剥がし、パテ打ち、採寸、糊付、天井・壁クロス貼り。一通り、流れでやって頂きました。ひとつひとつ丁寧にやられてましたね。
(受講生)採寸、クロスを貼る順番や考え方など、再度アドバイスして頂いて理解が深まった感じです!最初に良く考えて、イメージを作るのが大事ということが解りました。
(講師ヒムロ)とても大事な部分です!明日に活かして行きましょうね!
(講師ヒムロ)洋室の壁の、エアコンの付いてる面を中心にクロスを貼って頂きました。私も一緒に同じ部屋を貼っていたので、見ながら貼れたと思います。
(受講生)エアコンがついてる位置は、貼りずらいのがよく分かりました。時間かかりました。講師の方の貼ってるのを見てると、やはり無駄な動きがなく、手際が良いですね。スクールのスタート時に見せて貰った時より、今見る方が違いが理解できます。見れて良かったです!
(講師ヒムロ)身について来てる証拠です。クロス屋さんはどうしても、ある程度のスピードが必要になって来ますので、段取りや手際はとても大事です。意識して動いて下さいね!
(講師ヒムロ)今日は、床の講習です。フロアタイルとクッションフロアの道具の説明、貼り方の説明をしてから、実際に貼って頂きました。
(受講生)フロアタイルは出来ました!CFはトイレが難しかったです。
(講師ヒムロ)トイレの便器周りは皆さん苦戦します。1,2回ご自宅とかで練習すれば、自信がつくと思います。やり方は理解出来てましたので、自信をもって大丈夫です!
(講師ヒムロ)今日は最終日です。修了試験「6畳天壁クロス貼り」を行いました。クオリティーチェックの結果…お見事、合格です!ただし、課題として、貼るスピードが遅すぎるので、今後やって行かれる中で、時間を意識して貼ってください。
(受講生)ありがとうございます!合格出来て良かったです!スピードですね…確かに、時間がかなり掛かってしまったので、今後は意識して貼ります。あっという間の15日でしたが、ありがとうございました。
(講師ヒムロ)貼るスピードは、経験を重ねるごとに必ず早くなります。大切なのは、学んだクオリティーを落とさない事です。早く貼る為にクオリティーを下げてしまう人が多いので、意識して頑張ってください。15日間、お疲れ様でした。